Doorkeeper

[初開催]Startup Weeeknd 宮古島

2024-01-26(金)18:00 - 2024-01-28(日)19:00 JST

ゲストハウスONE宮古島

沖縄県宮古島市平良西里329ー3F

申し込む
あと16人参加できます。
[三日間]学生 早割 ※島民用 2,000円 前払い
申込締切
12月18日 23:55
[三日間]学生 通常 ※島民用 3,000円 前払い
申込締切
1月25日 23:55
[三日間]社会人 早割 ※島民用 4,000円 前払い
申込締切
12月18日 23:55
[三日間]社会人 通常 ※島民用 5,000円 前払い
申込締切
1月25日 23:55
[2泊付]島民 女性用 9,800円 前払い
申込締切
12月18日 23:55
[2泊付]島民 男性用 9,800円 前払い
申込締切
12月18日 23:55
[3泊付]島外 女性用 15,000円 前払い
申込締切
12月18日 23:55
[3泊付]島外 男性用 15,000円 前払い キャンセル待ち
[最終日]発表見学&懇親会 ※14:30から入場可 1,980円 前払い
申込締切
1月28日 18:00
[三日間]参加の皆様には五食(金曜日の夜の懇親会、土曜日の昼食と夕食、日曜日の昼食と夜の懇親会)及び三日間の飲料が付きます。

詳細

新規事業を立ち上げる起業体験イベント!

全世界で「起業家を生み出す場」として展開する「Startup Weekend」が宮古島にて初開催!新規事業を立ち上げたい方!起業体験を積みたい方!仲間を集めたい方!スタートアップに興味ある方!一歩先へと歩みを進めてみませんか?この週末が、あなたの人生を変えるきっかけに!

スタートアップウィークエンドってなにをするの?

スタートアップウィークエンド(以下、SW)とは、週末を活用してアイデアをカタチにする「スタートアップ体験イベント」です。

SWは初日の夜、アイデアを発表するピッチから始まります。アイデアに共感したメンバーと共にチームを組み、最終日の夕方までにユーザーエクスペリエンスに沿った必要最小限のプロダクト、そしてビジネスモデルを一気に作り上げます。

実は過半数の方が一人で初めて参加する方々です。特定の知識やスキルがなくとも、またアイデアをお持ちでなくともスタートアップをリアルに体験することが出来ます。初参加でも心配は必要ありません。

gsb HQ.jpg
※StartupWeekend 開催時の集合写真

コーチ Coach

2日目のコーチングを担当されるコーチのご紹介です(敬称略)

相浦 圭太

税理士法人TAパートナーズ 代表
aiura.jpg
2004年6月税理士登録。独立開業し門司港に本社を構える税理士法人TAパートナーズを設立。現在は沖縄をベースに、創業起業・幸せ相続・ソーシャルビジネス支援の3本柱で仕事を行う。2018年からはZATTA ZISSE(ザッタジッセ)という場づくりを開始。魔女が毒リンゴを作る窯の様なイメージで色々なものをその場に投入。何が生まれるかは期待していない。学生時代培ってきた弓道で、当てることを目的としては当たらないことを知り、単純な結果や目的を追い求めるのでは問題の解決にはならないことを実感する。プロセスがとても大事になり、色々な行動により得られる副産物的なものが、常に課題解決につながると真剣に思っている。よって「ゴールがなくても走ろうぜ!」と、楽しくいつも行動し続けている。趣味:本を読むこと。未知との遭遇。ウロチョロすること。色々なものを引っ付けること。

鶴 健一

株式会社STARTERS 代表取締役社長
株式会社ZERONE 代表取締役社長
tsuru-san.jpg
20歳からエンジニアとしてキャリアをスタートし、教育系ベンチャー、大手ソーシャルゲーム、Webマーケティング企業を経て2019年に(株)STARTERSを設立。300以上のサービス開発経験を軸に中小企業の新規事業立ち上げの課題を解消するべく新規事業立ち上げ専門の請負事業を展開。具体的には中小企業の新規事業立ち上げに関する経験・リソース・技術不足の課題を解消するために、新規事業の上流から下流までを一気通貫で請け負い、短期間(2〜3ヶ月)でサービス開発を行い、早期に事業検証を重ねることで収益化までの時間を短縮。業界としてはWeb、マーケティング、人材、医療、エンタメと問わず、技術もWeb、アプリ、IoT、機械学習、ビッグデータと幅広くソリューションを提供。「想いを想いのままで終わらせず実現する」を理念に日々新規事業の立ち上げに奮闘中。

福原 恵津子

株式会社りっぷる 代表取締役社長
fuku.jpg
1967年宮古島生まれ宮古高校卒業後、進学を期に島を離れる。34歳の時宮古島に戻り、ホテルのフロント職に就くが、シングルマザーに。ホテル業は厳しく退職、その後フリーペーパを出版していま株式会社沖縄ベストビジネスコミュケーションに営業職で就職。2年後に宮古島営業所を独立させ2012年に株式会社りっぷるを設立。入社当時約20店舗の掲載店は現在約430店舗以上。

[好きな言葉]
現状維持では、後退するばかりである, ウォルト・ディズニー 
リーダーとは、希望を配る人のことだ, ナポレオン・ボナパルト

コーチ四人目

coming soon.jpg

審査員 Judge

3日目の審査を担当されるジャッジのご紹介です(敬称略)

西里 長治

株式会社パラダイスプラン 代表取締役
judge01.jpg
1967年、宮古島の兼業農家に長男として生まれる。農業を志し沖縄経済連(現JAおきなわ)に就職するが、どうしても宮古島で仕事がしたくて5年で退職し、1994年に有限会社パラダイスプランを設立。2000年、製造した「雪塩」がミネラル数でギネス世界一に認定され、塩のトップブランドとなる。現在は雪塩の製造以外に塩の専門店「塩屋(まーすやー)」、水の専門店「おみずやさん」、宮古島のモノづくり発信する「島の駅みやこ」などを立ち上げ、4業態15店舗を沖縄県内で展開中。座右の銘は「為せば成る」、人生の目的は「自分が死んだ後々になっても宮古島の人々から感謝されるような立派な仕事をすること」、会社のビジョンは「宮古島の未来にいい影響を与え続ける会社になること」。尊敬する人物は「稲盛和夫」。

宮城島 崇之

合同会社ドリーマーズギルド代表社員
一般社団法人きのこ理事
miya.jpg
教育活動に従事して20年。「学ぶことを楽しむ、あきらめない」ことを達成するためにプログラミングスクール展開や地元の学習塾運営を土台に活動。日本初Youtuberが教えるマインクラフトプログラミングスクール「コードアドベンチャー」の代表として、2021年からFC展開をはじめ、2年で全国170教室まで展開。現在のグループアクティブ生徒数は5000人を超え、1教室の平均生徒数は34人と地域No1プログラミングスクールを作り続けている。

ジャッジ三人目

coming soon.jpg

スケジュール Time schedule

1月26日(金) 1月27日(土) 1月28日(日)
18:00 開場 09:30 2日目開始 09:30 3日目開始
18:30 交流会 10:00 Facilitation 11:00 昼食
19:00 ファシリテーター挨拶 12:00 昼食 13:30 Tech Ckeck
20:15 1分ピッチ 14:00 コーチング開始 15:00 ピッチ&審査
20:45 話し合いと投票 16:00 コーチング終了 17:00 結果発表
21:15 チーム作り 18:30 夕食 17:30 懇親会
21:45 1日目終了&帰宅 21:00 2日目終了&帰宅 19:00 3日目終了&帰宅!

※遅刻時の連絡は必要ございません。もし初日にアイデアをピッチされたい場合は[20:15 1分ピッチ]に間に合うようお越しください。

※[三日間]参加の皆様には五食(金曜日の夜の懇親会、土曜日の昼食と夕食、日曜日の昼食と夜の懇親会)及び三日間の飲料が付きます。全ての食事は運営にて手配いたしますのでご安心ください。

会場 Venue

ゲストハウス ONE MIYAKOJIMA

ゲストハウスに併設のコモンスペースで開催いたします。
guest.jpg

[駐車場情報]
もし車でいらっしゃる場合、近隣のパーキングをご活用ください。
例:北斗パーク西里218 沖縄県宮古島市平良西里218
例:市ホームパーキング 沖縄県宮古島市平良西里

宿泊 Stay

[三泊付]チケットをお求めの皆様にゲストハウスONE宮古島の宿をご用意しております。会場直結につき時間を気にせず思う存分にスタートアップにチャレンジが出来ることでしょう。

[宿泊人数について]
女性の皆様:先着六名
男性の皆様:先着六名

スポンサー Sponsors

アイランデクス株式会社 様

is.png

税理士法人TAパートナーズ 様

ta.jpg

株式会社ヤタガラスプロジェクツ 様

yatap.jpg

株式会社STARTERS 様

starter.jpg

EXPACT株式会社 様

ex.png

一般社団法人交通都市型まちづくり研究所 様

kotsu.png

《日本全国・通年スポンサー》弥生株式会社 様

yayoi.png

ファシリテーター Facilitator

中本 卓利(Nakamoto Takuto)

特定非営利活動法人StartupWeekend 理事
一般社団法人ベンチャー投資育成研究会 理事
一般社団法人ベンチャー型事業承継 エヴァンジェリスト

takuto.jpg

新規事業開発の専門家。起業家向けコワーキングスペースやインキュベーション施設の運営から培った知見を基に、スタートアップを志す方々や変革を目指す企業さまに対してアイデアをカタチにする伴走や研修を提供。また、家業アトツギの皆さまに対してベンチャー型事業承継支援を展開。活動は多岐に亘り、アントレプレナーが集うFounder's Circleにてコミュニティマネージャーを兼任。

オーガナイザー Organizer

丸岡 愛美

miyane.jpeg
山口県出身。2年前に宮古島の海に惚れ移住。現在は自身で立ち上げたオンライン個別指導塾StudyTREEを運営しながら、離島留学など新規事業を開拓中。宮古島でStartupWeekendを開催すべく初めてオーガナイザーとして石垣に参戦。たくさんの方々との出会いを楽しみにしています!

奥平 洋夢

hiromu.jpg
沖縄県宮古島出身。新卒で大阪、東京の企業で営業マンとして勤務。年間600人以上の個人事業主や会社の代表に対してコスト削減や集客サービスを販売。同時にITやマーケティングのスキルを身につけたのち退職し地元宮古島へUターン。宮古島でプログラミング教室の開校・運営に一から携わり、島内では異例の開校1年以内での在籍生徒数100人を達成。その他中高生向けオンライン個別指導塾の運営や事業者向けSNSマーケティング代行業を行っています。「じみこつ(地道にコツコツ)」が大得意。悩みを抱える人に親身に寄り添い一緒に問題を解決していけることが強みです!宮古島でお待ちしています!

砂川 綾香

aya.jpeg
宮古島出身。中央大学卒業後、WEB制作の会社に勤務したのちフリーランスとして活動。地元宮古島へUターン後は一般社団法人ミャークラボの理事として「宮古島冬まつり」を主催し来場者5000人を達成。地域の活性化や課題解決に向けて人々が意見を交わし行動できる場所づくりに取り組む。

前 こう乃

kono.jpg
UWC ISAK Japan在学の高校生。沖縄出身で、幼少中とインターナショナルスクールで学ぶ。StartupWeekendに2度参加後、StartupWeekend軽井沢で運営メンバーとして携わる。今回、StartupWeekend軽井沢での運営経験を活かし、故郷沖縄の宮古島でのStartupWeekendで運営チームに参加。現在、3歳より始めたピアノで、コンクールでの受賞経験などを生かし、地元の学校や福祉施設などでピアノボランティア講師を務めている。また、学校作りにも興味を寄せており、和歌山県に開校予定の探究型グローカルスクール設立に携わっている。その他にも、世界各国の人々をインタビューし、世界への扉を切り開く鍵となる情報を提供することを目的とした番組KeyRoomを設立。Spotify、YouTube、Instagramの3つの媒体で配信を行っている。将来は、ものづくりや商品開発関連の起業を試みている。

 

ご参考 FYI

・どんなことに取り組んでいるんだろう?
・何を得ることが出来るんだろう?
・当日の様子をもっと知りたい

そんな気持ちをお持ちの際は是非に下記をご覧ください。

<TV取材(YouTube)>
t.jpg

<石垣島レポート>

ishiga.jpg

プレイベント Pre-Event

・良いアイデアの発想方法を知りたい
・起業の進め方について理解したい
・スタートアップが何かを知りたい

そんな想いに応える機会を「無料」でお届けします。お気軽にご参加ください。(※詳細は下記の画像をクリックした先にてご確認いただけます。)
pr.jpg

注意事項 Notes

1.キャンセルポリシー/Cancel policy
2024年1月12日(金)23:59までにご連絡頂ければ100%返金いたします。それ以降は飲食や備品など発注等により返金出来かねますのでご了承ください。

2.途中参加退出可!/ Come in and out anytime
参加につきましては、3日間全てが望ましいですが、諸事情などで一時的に抜けることも可能です。開催期間中に外すことのできない用事があり参加できないのでは?とお考えの方も、是非ご参加ください。

3.領収書発行はオンラインで / Receipt issue via DoorKeeper
領収書はDoorKeeperから発行可能でございます。手順につきましては下記URLをご参考ください。
https://support.doorkeeper.jp/article/36-receipt

コミュニティについて

Startup Weekend 宮古島

Startup Weekend 宮古島

Startup Weekend 宮古島(沖縄県宮古島市)コミュニティです。 Startup Weekend(スタートアップ・ウィークエンド)は、全世界で7,000回以上開催され、世界中で50万人以上が参加しているスタートアップ体験の名前であり、金曜日の夜から日曜日までの54時間で仲間づくりをしながらプロトタイプを作り仮説検証を回し続けます。そして挑戦する人達が集い、支援するコミュニティの名前...

メンバーになる